徒然なるままに、日常生活の出来事を中心に書いています。




今日のオヤジが住む街は陽射しも少なく寒い1日でした。

もう冬が来たようでした。

考えてみれば、今日で10月もお終い

明日からは11月ですから、寒くなっても不思議じゃないですよねぇ😅


さて、散歩道の赤いカンナの実に赤トンボ


akiakane20231031_1.jpg


アキアカネも今日の寒さでは元気がなく飛び交うこともしないで


akiakane20231031_2.jpg


じっとカンナの実に止まったままでした。


寒さがいきなり来ると人だけじゃなく昆虫達も寒さが身に堪えるえるんでしょうかw






にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 60代オヤジへ
にほんブログ村







鳥ランキング





 



今日はO公園へ出掛けてみました。


遊歩道を歩いていたら、藪の中に何かがゴソゴソと動き回っているのが目に入りました。


hojiro20231030_1.jpg


オヤジの方を向いたその顔は


お・おぉ~


hojiro20231030_2.jpg


出川カットのホオジロ君ではないですか😅


久しぶりの出会いですが、歓迎されていないようで

慌てたようにして少し離れた桜の木の枝に飛んで行っちゃいました。


hojiro20231030_3.jpg


小枝が邪魔で上手く撮れませ~ん😢

まるで枝で編んだカゴの中に入っているようですよ


久しぶりなのに随分です。


hojiro20231030_4.jpg


ホオジロってググってみたら、留鳥のようですね

と言うのも、オヤジが出会う時っていつも寒い時期ばかりなので、冬鳥かと思っていました。


戻って来てくれるかもしれないと思ってしばらく待ってみましたが、残念ながら何処かへ飛んで行っちゃいました。





にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 60代オヤジへ
にほんブログ村







鳥ランキング





 





ガビチョウ


gabicho20231029_0.jpg


こちらの野鳥も騒がしさではハッカチョウに負けていません。

この子達のルーツはハッカチョウと同じく某隣国です。


gabicho20231029_1.jpg


どうも騒がしい野鳥は某隣国生まれが多いようですねぇw

そういえば、某隣国から日本へ観光に来ている人たちも、処構わず大声を出して騒がしい。

騒がしいのは野鳥だけじゃ無いようです(あくまでも個人の感想ですけど)


gabicho20231029_2.jpg


しばらく見かけなかったガビチョウですが、秋になってよく見かけるようになりました。


gabicho20231029_3.jpg


でも、体色がちょいと黒っぽいですよねぇ

繁殖シーズンではないからでしょうか






にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 60代オヤジへ
にほんブログ村







鳥ランキング





 



近所の住宅街で、一時期姿を消していた


hakkacho20231028_1.jpg


ハッカチョウ(遠い昔に某隣国から輸入された外来種)


hakkacho20231028_2.jpg


最近またよく見かけるようになりました。

しかも群れが大きくなっていますよ


hakkacho20231028_3.jpg


夏の猛暑で何処かに避難していたのが戻って来たのでしょうかねぇ


この子達は群れで集まると賑やかすぎるので困ります。



本日のおまけ:


近所のマンションのガラス窓の清掃作業


cleaning20231028_1.jpg


高所恐怖症のオヤジには、このような作業はとても真似できません。

見ているだけで、足元がムズムズしてきます😅








にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 60代オヤジへ
にほんブログ村







鳥ランキング





 



里山の公園脇の稲穂が実った田んぼは


inaho20231027_1.jpg


野鳥達に対して随分と無防備です。

『どうぞ食べてください』って感じに見えます。

しかし野鳥達の姿が全く見えません。

穀物大好きのスズメすら姿が見えません。

最近の野鳥達も糖質の摂りすぎに気をつけているんでしょうかねぇ😅


一方で、お隣の稲刈りが済んだ田んぼには


hakusekirei20231026_1.jpg


ハクセキレイの姿がありました。


hakusekirei20231026_2.jpg


捕食中なのかと思い遠目に行動を眺めていましたが


hakusekirei20231026_3.jpg


餌を探す様子もなく、単に散歩のようでした。

未だに野鳥が少ない公園では、ハクセキレイも貴重な被写体です😂






にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 60代オヤジへ
にほんブログ村







鳥ランキング





 



しじゅう見かけるから


shijukara20231022_2.jpg


シジュウカラって名がついたものと思っていましたが😅

最近はシジュウカラもなかなか見かけなくなりました。

どうしたんでしょうか


shijukara20231022_1.jpg


オヤジが住む街では年々野鳥の種類が減っていくようです。

そのうちに人もどんどん減っていくのでしょうかねぇ






にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 60代オヤジへ
にほんブログ村







鳥ランキング





 



なかなか野鳥との出会いに恵まれないオヤジです。

そのような時は、飛ぶものは何でも撮っちゃいます😅


今日は公園の遊歩道脇の畑に咲いていたコスモスに


hojaku20231025_1.jpg


ホウジャクが数匹飛び交っていました。


hojaku20231025_2.jpg


ホウジャクも含め蝶類に出会う度に思うのですが


hojaku20231025_3.jpg


あの口吻って言うんですか、細い口でよく蜜が吸えるもんですねぇ


hojaku20231025_4.jpg


先の方は人間の髪の毛よりも細いように見えますけど

花粉なんかで詰まったりしないんでしょうか

余計な心配でしょうかねぇw





にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 60代オヤジへ
にほんブログ村







鳥ランキング





 



里山の公園にて


桜の小枝にポツンと止まっていた1羽の野鳥


kosame20231024_2.jpg


エゾかな?と思ったら、胸に模様が薄くのっぺらです。

コサメビタキのようですね


kosame20231022_1.jpg


この日は曇り空ではありましたが、小雨が降りそうな気配はありませんでしたけどコサメビタキが登場してくれました。


ん?


コサメのサメって雨じゃなくて鮫だよってツッコミが入りそうなので、ここで防御しておきますw w



そういえば、この日は大きな蒼い鳥も飛んでいましたよ


bluebird20231024_1.jpg


基地が近いからでしょうか、かなりの低空飛行でした。

操縦席の窓からパイロットの顔が見えそうな高度でしたねぇ😅






にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 60代オヤジへ
にほんブログ村







鳥ランキング





 



今日は鳥見にはちょうど良い天気でしたので、原チャリでひとっ走りキビタキが出ているという公園へ出掛けてみました。

現地には機材を片付けているカメラマンが一人

話を聞くと、昨日も今日も出て来てくれないのでもう抜けちゃったんじゃないかって


無念、おそかりし由良之助でした😂


せっかく来たので公園内を一通り回ってみましたが、出会えたのは


yamagara20231023_1.jpg


忙しそうに動き回っていて1枚しか撮らせてくれなかったヤマガラに


gabi20231023_1.jpg


いつもは愛想が良いのに、何故かオヤジと視線を合わせなかったガビチョウと


shijukara20231023_1.jpg


遠くで小枝にぶら下がってストレッチを行なっていたシジュウカラだけでした。


今日は人には良い天気でも、鳥達には良い天気じゃなかったようですね





にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 60代オヤジへ
にほんブログ村







鳥ランキング





 




旅先の散歩道で見かけた車です。


be_120231022_1.jpg


庭の片隅に放置してある車は、日産のBe-1ではないですか😯


be_120231022_2.jpg


ボロボロに朽ちて今にも潰れそうです。


be_120231022_3.jpg


この車って、今の中古市場では保存状態によりけりでしょうが、当時の新車価格よりも高く取引されているようですよ。

こんな放置の仕方は実に勿体無い

せめて屋根付きの物置に仕舞ってあればあればねぇ😅






にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 60代オヤジへ
にほんブログ村







鳥ランキング





 
Powered By FC2ブログ. copyright © 2023 オヤジの『無駄話』2 all rights reserved.
プロフィール

R. Snapper

Author:R. Snapper
FC2ブログへようこそ!
すみか:横浜
趣味:釣り、野鳥観察、写真等
性別:男
年齢:ぼちぼち終活に入る年代

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスカウンター

検索フォーム

RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム
QRコード

QR