徒然なるままに、日常生活の出来事を中心に書いています。



強い日差しの中で


hato20230731_1.jpg


1羽の鳩が川の中に入ったまま動こうとしません。

プクッと膨らんだその顔はまるで怒っているように見えます。


hato20230731_2.jpg


連日の猛烈な暑さは鳩達もこたえるのでしょうかねぇw

たまらず水の中に入って涼をとっているようです





にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 60代オヤジへ
にほんブログ村







鳥ランキング





 



ここんところ開口一番は暑いという言葉しか出てこないオヤジです😢


今日も強い日差しもなんのそのって、元気よく表に出たのはいいものの

やはり暑いですw w


hachi20230730_1.jpg


もう少し湿度が低けりゃねぇ



さて、いつものガード下です。


今日もカワセミ君が朝食中でした。


kawasemi20230730_1.jpg


比較的近くに止まっていましたので、今日はラッキーと思ったのですが


kawasemi20230730_2.jpg


オヤジの視線に気がついたのか、直ぐにいつもの射程圏外のポジションへ移動してしました。


それでも飛び込むのをじっと待ちます。

ガード下は涼しいので、少しも苦になりませんw


飛び込むかと思ってシャッタを切ったら、足が滑ったのか


kawasemi20230730_3.jpg


単にずっこけただけでした。


kawasemi20230730_4.jpg


最後は、オヤジの視線を気にしてか『反省』のポーズを取るカワセミ君でした。


kawasemi20230730_5.jpg


可愛いところがありますねぇw





にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 60代オヤジへ
にほんブログ村







鳥ランキング





 



猛暑が続きますねぇ

流石に今日の散歩は水筒持参で臨みましたw



ベンチの脇の欅の木の枝に止まっていたキジバト


kijibato20230729_1.jpg


散歩道で見かける時は、いつも地上に降りていますが

こうも暑いとやはり木の上の方が涼しいのでしょうね


kijibato20230729_3.jpg


シャッター音に気づいたのか、「何か用かい?」って顔で見られてしまいましたw





にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 60代オヤジへ
にほんブログ村







鳥ランキング





 




近所には数匹のノラが生活しています。


ノラの中には年老いたものもいます。


nora20230721_1.jpg


この子もその中の1匹でしょうか

ヨタヨタと歩いているので、オヤジ同様に脚力が衰えないように散歩でもしているのかと思ったら


nora20230721_2.jpg


大きな桜の木の下に歩み寄って


nora20230721_3.jpg


「どっこらしょ」って木の根っこに座っちゃいました。

ここが、この子のホームポジションのようです。


nora20230721_4.jpg


ここでのんびりと『Uber Eats』がやってくるのを待っているのでしょうかねぇw






にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 60代オヤジへ
にほんブログ村







鳥ランキング





 




散歩道、いつものバイパスのガード下で

ここは川面を通る風が涼しくて、絶好の休憩場所です。

ベンチでもあれば最高なんですけどね


kawasemi20230727_0.jpg


なぁ〜んて思いながら、川面をぼ〜っと眺めていたら

遠くにカワセミ君がやってきました。


kawasemi20230727_1.jpg


ちょいと遠すぎて今日の装備では射程圏外です。

かといって、散歩にバズーカ砲持参って、この暑さでは無理w


kawasemi20230727_2.jpg


小さいメダカサイズの獲物を捕えたようです。

続けて大物を狙うのかと思ったら、さっさと諦めて次の猟場へ飛んでいってしまいました。

もう少し粘ってくれたらねぇ

天然のクーラの下で一緒に遊べたんですけどw





にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 60代オヤジへ
にほんブログ村







鳥ランキング





 

 



散歩道、例年の今頃は花壇に咲く花に蝶が飛び交っているんですけどねぇ


今年は全く見かけません。


shijimi20230726_1.jpg


季節を問わず見かけるシジミチョウですら、なかなか出会えなくなりました。


shijimi20230726_2.jpg


今日は、やっとのことでキバナコスモスに止まっているヤマトシジミに出会えました。


鳥に見放され、蝶にも見放され....😢

そういえば鳥も蝶も「音読み」ではチョウですねw





にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 60代オヤジへ
にほんブログ村







鳥ランキング





 



猛暑、猛暑で、もうどうしようもない🥵

この暑さでは散歩もままならないですねぇ



散歩道の休憩用のベンチに日陰を提供してくれている欅の木


karasu20230725_1.jpg


その枝に止まっている2羽のカラスは、今年生まれた幼鳥のようです。


karasu20230725_3.jpg


もうとっくに独り立ちしているはずなのに、まだ巣立ちした頃の習慣?が抜けきらないのか、口を開けて餌を待っているポーズをとっていました。


karasu20230725_2.jpg


そばには親鳥と思われるカラスが餌を咥えていましたので、餌がもらえると思ったのでしょうか

しかし、2羽の子供にはあげないで餌を咥えたまま何処かへ飛んでいってしまいました。

おそらく保管場所へ運んでいったのではないでしょうか

カラスって、あちこちに食料を保管しておく習性がありますよね





にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 60代オヤジへ
にほんブログ村







鳥ランキング





 




相変わらず厳しい暑さが続きます。

そのような中、無謀にもTVのアンテナ設置をやりました。

と言うのも、オヤジ専用のTVをBS放送が受信できるタイプに買い換えました。


ベランダの手すりに取り付けるんだったら、簡単なので自分でやろうと思ったんです。


暇だからw


ところが、このBSアンテナの設置って結構厄介なんですね

取り付けだけは簡単に出来るのですが、宇宙に飛んでいる衛星に向かって正確にアンテナを向けるのが結構大変でした。


アンテナの取説には、目安として各地のアンテナ方向調整表なるものが記載してありますが


antena20230724_2.jpg


この仰角と方位角の調整がめちゃくちゃ大変です。

仰角については、アンテナに参考程度に角度の目盛りが振ってあるのである程度の設定はできるんですが、方位角については何も頼るものがないのです。


東京は南西方向224.4度ですよって言われてもねぇ


まずは南西ってどっち?


ですよね


横からカミさんが口出ししてきて、携帯にコンパスが入っているでしょってw

(普段あまり携帯をいじらないので存在に気づきませんでした)


compass20230724_1.jpg


携帯のコンパスのアシストで、大体の方位角はわかりましたが、問題は最後の追い込みなのです。

TVの画面の受信状態を見ながら、表示されている数値が最大になるように微調整して行きますが、ちょっとアンテナに触れただけでも数値が大幅に変わるんです。


compass20230724_2.jpg


2つの要素を同時にいじってしまうと訳わからなくなってしまうので、まずは方位角の微調整からやりました。

角度が1度違うだけでも大きく変動するのでほんの少しづつ首振りさせて最大値を見つけます。


方位角が決まったらネジを固定して、次に仰角の調整です。

どちらかというと、仰角の方が大きく数値が変わりましたので、こちらも少しづつ慎重に調整しました。

とにかく根気よく進めることが重要ですねw


で、炎天下の中汗まみれになりながら、何とか調整完了できました。


antena20230724_1.jpg


体験して思ったことは、経済的にゆとりのある方や短気な人は業者に任せた方がよろしいかと思います。






にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 60代オヤジへ
にほんブログ村







鳥ランキング





 



今日も昨日と同じところを覗いてみました。


川の法面の梯子に止まっていたカワセミ君


kawasemi20230723_1.jpg


食後の一休みというところでしょうか


kawasemi20230723_2.jpg


のんびりと羽繕いしていましたが


kawasemi20230723_3.jpg


十分お腹は満たせたのでしょうかねぇ


すぐ側の川面を覗いてみると


ugui20230723_1.jpg


カワセミ君にとっては食べ頃サイズのオイカワかと思いますが、魚影が薄いですねぇ

薄くなったのはオヤジの頭だけじゃないようですw





にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 60代オヤジへ
にほんブログ村







鳥ランキング





 

 



散歩道、橋の下を抜ける風が涼しくて涼んでいたら


kawasemi20230722_1.jpg


カワセミ君が何処からともなく飛んで来ました。


kawasemi20230722_2.jpg


暇なのでカワセミ君の行動の観察です(画像は間引いています)


kawasemi20230722_3.jpg


今頃のカワセミって子育てに疲れて体も心もボロボロですが、この子は子育てに参加していないのか綺麗です。


kawasemi20230722_4.jpg


魚を見つけたのか、いきなり飛び込みましたが、捕獲は残念ながら失敗のようでした。


kawasemi20230722_5.jpg


今年は遡上してくる稚鮎が少ないようですので、カワセミ達が生活していくにはちょいと厳しいかもですね。





にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 60代オヤジへ
にほんブログ村







鳥ランキング





 
Powered By FC2ブログ. copyright © 2023 オヤジの『無駄話』2 all rights reserved.
プロフィール

R. Snapper

Author:R. Snapper
FC2ブログへようこそ!
すみか:横浜
趣味:釣り、野鳥観察、写真等
性別:男
年齢:ぼちぼち終活に入る年代

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスカウンター

検索フォーム

RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム
QRコード

QR