徒然なるままに、日常生活の出来事を中心に書いています。



今日で1月もお終い

いよいよ残すところ後一月となってしまいました。

あっという間の一年でした。



さて、今冬も近所の川にカイツブリがやってきました。


kaitsuburi20221130_1.jpg



ここの川に渡ってくる個体はなかなか人に慣れないようで

オヤジが近づこうとすると間合いをとるようにオヤジから離れていきます。

なので、なかなかキレイに撮ってあげられません。


なんとか仲良くなりたいものですが、ポンコツのオヤジの頭では妙案が思いつきません


kaitsuburi20221130_2.jpg


カイツブリを見るたびに思うのですが、モフモフの羽でよく空を飛べるなぁって

ならば、似たような体型の鶏のひよこだって空を飛べるんじゃないかななんて思ったりしますw





にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 60代オヤジへ
にほんブログ村







鳥ランキング





 




朝は妙に生暖かくジメジメした天気でしたが、午後からは強風が吹きさらには雨が降り出して大荒れでしたね

オヤジは幸いにも在宅勤務でしたので濡れることもなく助かりました。


さて、先週末公園で出会ったモズです。


mozu20221129_1.jpg


モズって、獲物を探している時とかに尾羽をくるくる回す動作をしますよねぇ


mozu20221129_2.jpg


オヤジ的には、この動作が可愛くていつまでも見ていられますw


mozu200221129_3.jpg


この日出会ったモズは随分とスマートでしたが、ちゃんと食べ物は確保できているのでしょうかねぇ





にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 60代オヤジへ
にほんブログ村







鳥ランキング





 




散歩道を歩いている時でした


hato20221128_1.jpg


工場の屋根の片隅で休んでいるハト達が


hato20221128_2.jpg


突然一斉に大空に飛び上がりました。


どうしたのかと思って、ハト達の動きを追ってみると


nanitaka20221128_1.jpg


少し離れたところに猛禽類の姿がありました。

ハト達は、これに驚いたんですねぇ


猛禽類はチョイとばかりハト達を追いかけ回しましたが

すぐに諦めて何処かへ飛び去りました。


nanitaka20221128_2.jpg


持ち合わせのレンズが散歩用の300ミリでしたので

猛禽類がイマイチ鮮明に撮れなくて図鑑と睨めっこできませんw


ボーダーのシャツを着たこの子は何者なんでしょうねぇ





にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 60代オヤジへ
にほんブログ村







鳥ランキング





 




5回目の接種後の経過はいつもより楽だと思っていたら、24時間経って変化が現れました。

微熱との戦いのスタートです。

某隣国の南北のボーダラインに近づいたり離れたりが今日の午前中まで続きました。

まぁ高熱が出なかった分楽でしたかねぇ



さて、微熱がある身ではありましたが午前中は体力維持のため、川沿いの散歩コースを散歩してきました。


icho20221127_1.jpg


散歩道の脇のイチョウの木は黄金色に変わってキレイでしたので、散歩コースから少し外れた神社の境内の大木はもっとキレイじゃないかと思って行ってみたら


icho20221127_2.jpg


すぐ近所でも随分と違いましたよ


icho20221127_3.jpg


まだ青々とした木もあったりして、見頃はもう少し先のようでした。

ここは葉っぱが落ちた後は境内一面に黄金色の絨毯が出来てキレイですので、これも楽しみです。





にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 60代オヤジへ
にほんブログ村







鳥ランキング





 




公園をカッパ池の方に歩いていたときでした。

何処からともなく「チッチッ」と鳴き声が聞こえてきました。

高い周波数の鳴き声で、ポンコツのオヤジの耳にはかろうじて聞こえる程度です。


キョロキョロと周りを見渡すと


aoji20221126_1.jpg


いました!


正面の暗がりにアオジの姿を発見


aoji20221126_2.jpg


今シーズン初見参です。


aoji20221126_3.jpg


お腹が濃い黄色で、いい色をしていますねぇ

しかし、暗がりだったので、ISO感度が上がってしまい、ザラついた画像になってしまいました。

これがもう少し明るいところだったらねぇ

もう少し綺麗に撮ってあげれたのに





にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 60代オヤジへ
にほんブログ村







鳥ランキング





 




マムシ公園の池でカワセミの出待ちをしていたら

突然オヤジの目の前にここの池の主(♀ですけど)が現れました。


kawasemi20221125_1.jpg


ほんとに目の前でびっくりです(画像はノートリですよ)

かろうじて望遠の最短焦点距離よりも離れていたので

なんとか撮影できました。


kawasemi200221125_2.jpg

        <※※ガスにする〜の大変です的なポーズ>


でも、近くにいてくれたのはほんのちょっとだけでした。

雑談していた周りのCM達がカワセミに気付いて

一斉に大筒を向けたことに驚いて逃げちゃいました。


kawasemi20221125_4.jpg


kawasemi20221125_3.jpg


久しぶりに若くて綺麗な個体に出会いましたw


今日は5回目のワクチンを打ってきました。

回を重ねる毎に副反応がキツくなってきていたのですが、今回は今のところ楽なようですよ。





にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 60代オヤジへ
にほんブログ村







鳥ランキング





 




昨日から降り続けていた冷たい雨が

今朝はすっかり上がって日本晴れでしたので


mamushi20221124_1.jpg


今日は久しぶりに「マムシが出るぞ」公園へ出掛けてみました。


yuge20221124_1.jpg


公園に隣接する畑は朝日を浴びて、地面から湯気が出ていましたよ


yuge20221124_2.jpg


久しぶりに見ました。


公園内はまだ紅葉を楽しめるところもありますが


momiji20221124_2.jpg


ピークを過ぎて、色目的には褪せてしまったような色で感動も1/3でしょうかw


momiji20221124_3.jpg


山の中に入っていくと綺麗に発色している紅葉もありました。


オヤジは紅葉を見にきたのではなく野鳥に会いにきたんですけどねぇ

野鳥の方はいつものように空振り...ではなく、今日は「ちょっとだけよ」的に出会えましたので、続きは明日にw





にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 60代オヤジへ
にほんブログ村







鳥ランキング





 

 祝日だというのに

個人的には結婚記念日でもありますが

朝から冷たい雨が降り、寒い1日でした。


外出もできませんでしたので、今日も撮り貯めた中からw



公園のかりあげ君達は朝が弱いのか


kinkuro20221123_1.jpg


オヤジが現地に着いたのは8時半ごろでしたが


kinkuro20221123_2.jpg


池の彼方此方にプカプカと浮かびながらまだ眠っていましたよ。

お目覚めは、公園を訪れるパン屑を抱えた小さな子供達が到着する時間帯なのでしょうかねぇ


kinkuro20221123_3.jpg


そうそう、クビワキンクロも一緒でしたw





にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 60代オヤジへ
にほんブログ村







鳥ランキング





 




先週末、いつもより早めにO池公園へ出かけてみました。


magamo20221122_3.jpg


池に居たマガモの♂が朝日を浴びて綺麗です。


magamo20221122_1.jpg


一時的な滞在かと思ったらそうでもないようですねぇ


magamo20221122_2.jpg


すっかりここが気に入ってしまったようで、のんびりと寛いでいましたよ





にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 60代オヤジへ
にほんブログ村







鳥ランキング





 




遠くから、じっとオヤジを見つめるノラB


noraB21221121_1.jpg


オヤジを食事係のボランティアと見間違えたのでしょうか


noraB20221121_2.jpg


近づいていくと、違ったと思ったのか藪の中に隠れようとするノラB


noraB20221121_3.jpg


この子はここがホームポジションのようです。

いつも物陰らそっと我々の行動を見ています。

ここが一番落ち着くんですかねぇ


そうそうこの子の名前、いつまでもノラBなんて仮の名で呼ぶのは悪いから、今日から「影虎」君ですねw





にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 60代オヤジへ
にほんブログ村







鳥ランキング





 
Powered By FC2ブログ. copyright © 2023 オヤジの『無駄話』2 all rights reserved.
プロフィール

R. Snapper

Author:R. Snapper
FC2ブログへようこそ!
すみか:横浜
趣味:釣り、野鳥観察、写真等
性別:男
年齢:ぼちぼち終活に入る年代

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスカウンター

検索フォーム

RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム
QRコード

QR