昨日の散歩でコンデジを自宅に忘れてしまい、仕方がないので持ち合わせのiPhoneで撮ったのですが
自宅に帰って、撮った画像をPCに読み込んで見たら....

何ですか?
『 .HEIC』って
初めて目にする拡張子です。
当然ながらPCもファイルを認識してくれません。
昨年末にスマホを更新する前まで使用していたiPhone8で撮影した画像はJPEGでしたので何も気にしていなかったのです。
これって、ネットで調べてみたら新しい画像の圧縮技術のようで、JPEGよりもより圧縮されるのでストレージの節約になるようです。
最近のiPhoneに標準として採用されたようですね
知らなかったw
厄介なのは『 .HEIC』で記録した画像はオヤジのPCにインストールしてある画像加工ツールは古すぎて対応できません。
昨日ブログにアップした画像は急場凌ぎにネット上にあったフリーの.HEIC→.JPEG変換ツールを利用しました。
この不具合は、どうも定期的にOSをバージョンアップしていく間に機能アップしちゃったのが原因のようですねぇ
調べたら、機能設定のところで、カメラの機能設定の

フォーマットの設定変更で今までのJPEGフォーマットにも設定できるようです。
設定の選択肢は2つあって

『高効率』というのが新しく標準となったHEICフォーマットで
『互換性優先』というのが従来からあるJPEGフォーマットだそうですよ。
なので、ここのチェックマークを『互換性優先』に変更すればJPEGで記録されます。
注意すべきは、最近の高画質のビデオ撮りは『高効率』に設定しておかないとダメなようです。
また、HEICフォーマットで撮ってしまったものはフリーソフトの変換ツールを利用して変換するしかないですね。
早く気づいてよかったですw
にほんブログ村
鳥ランキング