徒然なるままに、日常生活の出来事を中心に書いています。




旅先の散歩道で見かけた車です。


be_120231022_1.jpg


庭の片隅に放置してある車は、日産のBe-1ではないですか😯


be_120231022_2.jpg


ボロボロに朽ちて今にも潰れそうです。


be_120231022_3.jpg


この車って、今の中古市場では保存状態によりけりでしょうが、当時の新車価格よりも高く取引されているようですよ。

こんな放置の仕方は実に勿体無い

せめて屋根付きの物置に仕舞ってあればあればねぇ😅






にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 60代オヤジへ
にほんブログ村







鳥ランキング





 



某釣具メーカの蓄熱材入りホルダーは夏場は使えないので、代わりの物を考えてみました。


物置を探したら、レザーの切れっ端があったので


holder20230820_1.jpg


これを使って自作してみましょうか..暇ですしw


だいぶ端折っていますが、大まかには寸法を測って裁断し、水に濡らして水筒を使って整形し、チョチョイと手縫いして


holder20230820_2.jpg


はい出来上がり


holder20230820_3.jpg


収納はピッタリです。


と、思ったら...お尻隠して頭隠さずですね😱


水筒のキャップの部分が丸出しです。


これじゃぁ炎天下の中を帽子も被らず出歩くようなものかなw w

帽子を作ろうにも似たような切れっ端が手元にないしねぇ

あとは使ってみて考えましょうか





にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 60代オヤジへ
にほんブログ村







鳥ランキング





 


相変わらず暑い日が続きます。

散歩も熱中症対策として冷水持参で出かけるようにしています。


holder20230818_1.jpg


3月末に退職するときに職場の有志から頂戴した魔法瓶水筒に入れてね

で、更に保冷力を高める目的で随分前に釣具屋さんで購入したペットボトルホルダーに入れて持ち歩いています。


holder20230818_2.jpg


ところがある日、水を飲もうとして水筒をホルダーから取り出したら、水筒のボディが異常に熱いんです。


holder20230818_3.jpg


何で熱いんだろうって思いながら、ペットボトルホルダーの中に手を入れてみたら、この内側に貼ってある厚手の断熱材らしき素材が異常なくらい熱くなっていました。

断熱どころか蓄熱の役目に変わっているようですね


まぁ考えてみたら、ホルダーの表面は熱を吸収しやすい黒い生地です。

強い日差しの中で目一杯熱を吸収したんでしょうかねぇ

でも断熱材らしき素材がちゃんと機能していれば水筒の表面までは熱くならないと思いますが、この素材は逆に蓄熱材として機能しているようで笑えます。

これでは日差しが強い中で、冷えたペットボトルを入れて持ち歩いたら、直ぐにお湯になっちゃいそうですよ


ここのメーカは釣り道具に関してはフィールドテスターを抱えていて製品開発にフィードバックかけているようですが、このような製品に関してはフィールド試験なんてやらないんでしょうかね

と、久しぶりにぼやいてみました。





にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 60代オヤジへ
にほんブログ村







鳥ランキング





 




相変わらず厳しい暑さが続きます。

そのような中、無謀にもTVのアンテナ設置をやりました。

と言うのも、オヤジ専用のTVをBS放送が受信できるタイプに買い換えました。


ベランダの手すりに取り付けるんだったら、簡単なので自分でやろうと思ったんです。


暇だからw


ところが、このBSアンテナの設置って結構厄介なんですね

取り付けだけは簡単に出来るのですが、宇宙に飛んでいる衛星に向かって正確にアンテナを向けるのが結構大変でした。


アンテナの取説には、目安として各地のアンテナ方向調整表なるものが記載してありますが


antena20230724_2.jpg


この仰角と方位角の調整がめちゃくちゃ大変です。

仰角については、アンテナに参考程度に角度の目盛りが振ってあるのである程度の設定はできるんですが、方位角については何も頼るものがないのです。


東京は南西方向224.4度ですよって言われてもねぇ


まずは南西ってどっち?


ですよね


横からカミさんが口出ししてきて、携帯にコンパスが入っているでしょってw

(普段あまり携帯をいじらないので存在に気づきませんでした)


compass20230724_1.jpg


携帯のコンパスのアシストで、大体の方位角はわかりましたが、問題は最後の追い込みなのです。

TVの画面の受信状態を見ながら、表示されている数値が最大になるように微調整して行きますが、ちょっとアンテナに触れただけでも数値が大幅に変わるんです。


compass20230724_2.jpg


2つの要素を同時にいじってしまうと訳わからなくなってしまうので、まずは方位角の微調整からやりました。

角度が1度違うだけでも大きく変動するのでほんの少しづつ首振りさせて最大値を見つけます。


方位角が決まったらネジを固定して、次に仰角の調整です。

どちらかというと、仰角の方が大きく数値が変わりましたので、こちらも少しづつ慎重に調整しました。

とにかく根気よく進めることが重要ですねw


で、炎天下の中汗まみれになりながら、何とか調整完了できました。


antena20230724_1.jpg


体験して思ったことは、経済的にゆとりのある方や短気な人は業者に任せた方がよろしいかと思います。






にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 60代オヤジへ
にほんブログ村







鳥ランキング





 



今日も鳥見は空振り

なので、今日は午後から工作の時間です。

(ちょいとマニアックなネタですみません)


動きの速い被写体を撮影する時って、皆さん照準器(サイト)を使用して被写体を追っていると思います。


sight20230626_0.jpg


オヤジが現在使用している照準器ですが、右目でファインダー、左目で照準器が覗けるような配置にしています。(極力顔を動かさないで被写体の動きに追従できるように)

ところが、最近左目の調子が悪くて見づらくなってきたんです。


と言うことで、多くの皆さんが使っているようなホットシューに照準器を取り付ける方法をオヤジも採用しようと思って、昨日材料を仕込んできました。


material20230626_1.jpg


部品の構成はエツミ製シューアダプター、照準器を取り付けるレールとなるアルミの板及び照準器です。


照準器を取り付けるレールが入手できなかったので自作します。

材料はホームセンターで入手したW20xL300xT5のアルミを適当な長さにカットして、ヤスリで角を面取りして、シューアダプターのネジに合わせて穴を開け、タップでねじ山を立てます。

カメラ関係のネジってメートルネジじゃなくインチネジ(いわゆるウイットネジ)なんですねぇ

ここんところが注意すべきところでしょうか


rail20230626_2.jpg


ちゃっちゃと加工して、ほれこの通りw


sight20230626_1.jpg


自作したレールにシューアダプターと照準器を取り付けて


sight20230626_3.jpg


さらに、カメラのホットシューに取り付けて完成


さて、なかなか被写体に恵まれないオヤジですが、直ぐにこれを使用できる機会がありますかねぇw





にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 60代オヤジへ
にほんブログ村







鳥ランキング





 
Powered By FC2ブログ. copyright © 2023 オヤジの『無駄話』2 all rights reserved.
プロフィール

R. Snapper

Author:R. Snapper
FC2ブログへようこそ!
すみか:横浜
趣味:釣り、野鳥観察、写真等
性別:男
年齢:ぼちぼち終活に入る年代

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスカウンター

検索フォーム

RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム
QRコード

QR