相変わらず厳しい暑さが続きます。
そのような中、無謀にもTVのアンテナ設置をやりました。
と言うのも、オヤジ専用のTVをBS放送が受信できるタイプに買い換えました。
ベランダの手すりに取り付けるんだったら、簡単なので自分でやろうと思ったんです。
暇だからw
ところが、このBSアンテナの設置って結構厄介なんですね
取り付けだけは簡単に出来るのですが、宇宙に飛んでいる衛星に向かって正確にアンテナを向けるのが結構大変でした。
アンテナの取説には、目安として各地のアンテナ方向調整表なるものが記載してありますが

この仰角と方位角の調整がめちゃくちゃ大変です。
仰角については、アンテナに参考程度に角度の目盛りが振ってあるのである程度の設定はできるんですが、方位角については何も頼るものがないのです。
東京は南西方向224.4度ですよって言われてもねぇ
まずは南西ってどっち?
ですよね
横からカミさんが口出ししてきて、携帯にコンパスが入っているでしょってw
(普段あまり携帯をいじらないので存在に気づきませんでした)

携帯のコンパスのアシストで、大体の方位角はわかりましたが、問題は最後の追い込みなのです。
TVの画面の受信状態を見ながら、表示されている数値が最大になるように微調整して行きますが、ちょっとアンテナに触れただけでも数値が大幅に変わるんです。

2つの要素を同時にいじってしまうと訳わからなくなってしまうので、まずは方位角の微調整からやりました。
角度が1度違うだけでも大きく変動するのでほんの少しづつ首振りさせて最大値を見つけます。
方位角が決まったらネジを固定して、次に仰角の調整です。
どちらかというと、仰角の方が大きく数値が変わりましたので、こちらも少しづつ慎重に調整しました。
とにかく根気よく進めることが重要ですねw
で、炎天下の中汗まみれになりながら、何とか調整完了できました。

体験して思ったことは、経済的にゆとりのある方や短気な人は業者に任せた方がよろしいかと思います。
にほんブログ村
鳥ランキング