2019年秋の台風15号で破壊された福浦岸壁ですが、ようやく修復工事も完了して先月末に無料釣り施設として開放されたとのこと。
オヤジも釣り人の端くれなので、本日天候も回復したことで現地を調査して来ました。
ちょいと長くなりますがオヤジの備忘録としてアップしておきます。

まずはヘリポート寄りのスロープから全景をパノラマ撮影で

次に分割画像です。距離感がわかるように実際にレーザー計測器にて計測した数値を追記しています。

遊歩道の幅全体は8mほどありますが、実際に歩ける所は5m程度ですので、カゴ釣りを含めた投げ釣り禁止は頷けますね
また、海面との境の防潮堤の高さは遊歩道から1.2m程でした。
海面までの距離も計測しようと試みましたが、レーザー計測器では海面から反射光が戻ってこなくて測定できませんでした。
見た目では結構高かったですよ。巷の噂では8m程度あるそうですので、大物が釣れた時はタモでは掬えないですね😂
釣り場の遊歩道への入り口は全体で3箇所ありそれぞれスロープになっています。

岸壁の中央付近には休憩所も設置してあります。

利用時間はAM5:00~PM11:00までとのこと(釣り場は24時間開放)
あっそうそう重要なトイレですが、ここの休憩所とヘリポートに近いところの2箇所あります。

気になるところの駐車場ですが、中央の休憩所からヘリポート側に向けて広い駐車場が用意されていてます。

駐車台数は254台とのことです。
気になる料金ですが、¥600/24hとのことです。
どこぞ(F沢市)のようなボッタクリ料金では無いところがいいですね

また、バイクの駐車場も用意してあり、こちらは¥200/6h毎のようです。
今日は平日だというのに釣り人が多かったですね。
ほぼ満席でした。暇な老人ばかりかと思いきや結構若い人も多かったですよ
平日にこの状況じゃ、休日は大混雑でしょうかねぇ
最後に、施設が開放されてから2週間ほど経ちますが、今のところ悪臭を放つコマセ類とか生ゴミの放置がなく綺麗です。
この状態をず~っと維持できたらいいですけどねぇ。
どうなりますやら
以下はおまけです。

釣り人が魚を釣り上げるのを上空を旋回して待つトビ

水分補給用の自販機はヘリポートに近い方のスロープ側と中央の休憩所にありました。

最後は、沖の方に大きな客船が入港していました。
にほんブログ村
鳥ランキング