徒然なるままに、日常生活の出来事を中心に書いています。



釣り人ですから、たまには釣りに関する話題でも


今回紹介するのはリールを持ち運ぶ際に何かにぶつけたりして傷つけたりしないよう保護するためのカバーです。


reelshelter20230815_1.jpg


『釣具のポイント』で見つけたものです。

この製品はタカミヤブランドでREEL SHELTERという製品名がついています。


reelshelter20230815_3.jpg

   <表側>


reelshelter20230815_2.jpg

   <裏側>


ネオプレーン製で縫製もしっかりしています。

Made in Comachina製らしくない作りですよ😅

サイズは両軸・電動用Mサイズです。


オヤジは釣りに使用するリールはAbu党で、6500#のリールをいくつか愛用しています。

愛用のリールの中からAbu 6500C Rocketに取り付けてみます。


reelshelter20230815_5.jpg


reelshelter20230815_6.jpg


ピッタリです。

汎用品ですが、このリールのために作られたんじゃないかと思うくらいにピッタリフィットします。


また、竿にリールを取り付けた状態でも


reelshelter20230815_8.jpg


ほれ、この通りピッタリ!


価格も1000円程度(だったと思います)でお手頃です。

この製品はかなり前から使用していますが、何ら問題なく使えていますし耐久性もあります。

Abu製6500#ベイトリール愛用の方には、これはお勧めです。







にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 60代オヤジへ
にほんブログ村







鳥ランキング





 




今日のオヤジが住む街は朝から変な天気でした。

予報を信じて散歩に出かけようとしたら、いきなり土砂降りの雨です。

雨粒の大きこと!

隣のアパートの屋根に落ちる雨音のすごいことすごいこと。

耳が遠くなったオヤジでも耳を覆いたくなるほどの大きな音でした。


その雨も長くは続かず、日差しが出たり大雨が降ったりの繰り返しでした。

なので、今日は散歩はお休みしました。



さて、オヤジも釣り人の端くれなので、たまには釣りに関わる話でもしましょうか


最近、100均でも釣具の消耗品的な物を置くようになりました。


セリアで見つけたラインストッパーとラインカッターについて実際に使ってみて感じたことを備忘録的にアップしておきます。


・まずはラインストッパーです。


linestopper20230806_1.jpg


ベイトリールを使用している釣り人ならこのラインストッパーの必要性はご存知かと思います。

オヤジは予備のリールは無用なトラブル防止のために道糸はレベルワインダーの穴に通した状態で保管します。

この時、レベルワインダーから道糸が抜けないように固定しておく治具的な役目の物ですね


100円で3個も入っていましたよ。


linestopper20230806_2.jpg


釣具店で販売しているものの1/3程度の価格です。


linestopper20230806_3.jpg


特に構造的に問題になるような事もなく、しっかりと道糸をホールドしてくれます。


linestopper20230806_4.jpg


これは絶対に買いですねw



・次にラインカッター


linecutter20230806_1.jpg


爪切りに似た構造の道糸やハリスを切るカッターです。

これは、歯の噛み合わせが良否のポイントですね


linecutter20230806_2.jpg


歯の部分を見てみると、本来は上の歯と下の歯が均一にフラットで歯のどの位置でもラインを切断できるのが理想ですが、これは中央部だけが噛み合っていて他は隙間があります。

実際に使ってみると、やはり中央部分でしか切断することができませんでした。


linecutter20230806_3.jpg


4千年の歴史の中で品質という言葉がない某隣国、やはりこのようなちょっとした精度を要求する物はいつまで経ってもまともに出来ないようですね

たかが100円とは言え、機能を十分に満たさない物は販売しちゃダメでしょうってことで、これは買ってはいけない物でした。


linecutter20230806_4.jpg


因みに、こちらは国内の某有名釣具メーカ製のラインカッターで、約半世紀ほど使用している物です。(左端は使い込んで欠けていますが、まだまだ問題なく使えます)


今回は画像が多くなってしまいました。

申し訳ありません







にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 60代オヤジへ
にほんブログ村







鳥ランキング





 



2019年秋の台風15号で破壊された福浦岸壁ですが、ようやく修復工事も完了して先月末に無料釣り施設として開放されたとのこと。

オヤジも釣り人の端くれなので、本日天候も回復したことで現地を調査して来ました。

ちょいと長くなりますがオヤジの備忘録としてアップしておきます。


fukuura20230516_3.jpg


まずはヘリポート寄りのスロープから全景をパノラマ撮影で


fukuura20230516_2.jpg


次に分割画像です。距離感がわかるように実際にレーザー計測器にて計測した数値を追記しています。


fukuura20230516_1.jpg


遊歩道の幅全体は8mほどありますが、実際に歩ける所は5m程度ですので、カゴ釣りを含めた投げ釣り禁止は頷けますね

また、海面との境の防潮堤の高さは遊歩道から1.2m程でした。


海面までの距離も計測しようと試みましたが、レーザー計測器では海面から反射光が戻ってこなくて測定できませんでした。

見た目では結構高かったですよ。巷の噂では8m程度あるそうですので、大物が釣れた時はタモでは掬えないですね😂


釣り場の遊歩道への入り口は全体で3箇所ありそれぞれスロープになっています。


fukuura20230516_4.jpg


岸壁の中央付近には休憩所も設置してあります。


fukuura20230516_5.jpg


利用時間はAM5:00~PM11:00までとのこと(釣り場は24時間開放)

あっそうそう重要なトイレですが、ここの休憩所とヘリポートに近いところの2箇所あります。


fukuura20230516_6.jpg


気になるところの駐車場ですが、中央の休憩所からヘリポート側に向けて広い駐車場が用意されていてます。


fukuura20230516_7.jpg


駐車台数は254台とのことです。

気になる料金ですが、¥600/24hとのことです。

どこぞ(F沢市)のようなボッタクリ料金では無いところがいいですね


fukuura20230516_8.jpg


また、バイクの駐車場も用意してあり、こちらは¥200/6h毎のようです。


今日は平日だというのに釣り人が多かったですね。

ほぼ満席でした。暇な老人ばかりかと思いきや結構若い人も多かったですよ

平日にこの状況じゃ、休日は大混雑でしょうかねぇ


最後に、施設が開放されてから2週間ほど経ちますが、今のところ悪臭を放つコマセ類とか生ゴミの放置がなく綺麗です。

この状態をず~っと維持できたらいいですけどねぇ。

どうなりますやら



以下はおまけです。


omake20230516_1.jpg


釣り人が魚を釣り上げるのを上空を旋回して待つトビ


omake20230516_3.jpg


水分補給用の自販機はヘリポートに近い方のスロープ側と中央の休憩所にありました。


omake20230516_2.jpg


最後は、沖の方に大きな客船が入港していました。



にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 60代オヤジへ
にほんブログ村







鳥ランキング





 



Hapysonて?



Panasonicじゃなかったの?



何の話かというと、釣りに関する話です。

(オヤジも釣り人なので、たまにはいいでしょ?)


釣り針の針結び器のことですけど

ちょいとマニアックな話になってしまいますが、針を結ぶとき最後にハリス(道糸の先に結んでおく釣り糸)の片方を歯で噛んでもう一方を指で引いて締め付けます。

オヤジも歳をとるごとに歯で噛む力が衰えてきて、且つ近いところも見えにくくなってきていて、釣り針にハリスを結ぶことが困難になってきました。

1日遊んでいて、1~2回結ぶくらいなら何とかできますが、釣りの邪魔をするフグが多い時期などは10回以上も結び直すことがあるのです。

今後も釣りという遊びを続けるなら補助器具に頼らざるを得ない状況に追い込まれておりますw


釣具屋さんのポイントも使う機会もなく貯まりっぱなしなので、少しは使ってあげようと思い、ポイントを使って「針結び器」を調達してきました。


この手のものは、Panasonicが販売していたと思っていたのですが


haryson20220918_1.jpg


メーカ名を見るとHapysonと表示してあります。

何となく某隣国の響きがある名前なので、ちょいと気になってネットで調べてみたら


hapyson20220918_2.jpg


Panasonicから事業を譲り受けた日本企業のようでしたので、買っちゃいましたw


hapyson20220918_3.jpg


でも日本企業製とは言え、作りは流石に雑で某隣国クオリティですね(食品じゃないからいいかっw)

ちゃんと使えるかどうか、釣行前に試しに使ってみます。


hapyson20220918_4.jpg


普段青モノ用に使用している太軸の釣り鉤とハリス3号を使ってみました。

出来上がりはこんな感じ


hapyson20220918_5.jpg


ハリスの端末がピンと立つのが気に食わないですが楽に結べます



因みにオヤジが見えにくい目と弱った歯で結んだのがこちら


hapyson20220918_6.jpg


ハリスの端末は鉤の軸に沿っていますので魚が餌を咥えた時に違和感を与えません


仕上がりはオヤジの方が良いでしょ?

この差が釣果にどの程度影響するかは実際に使ってみないと何ともですけど


歯と目に衰えがなけりゃねぇ

補助器具なんかには頼らないんですけどw





にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 60代オヤジへ
にほんブログ村







鳥ランキング





 

 


今日も行って来ましたU磯へ


yoake2021118_1.jpg


夜明けも随分と遅くなりましたねぇ

橋を渡ったのは6時くらいでしたが、周りは薄暗く橋には照明が灯っていました。


uraiso20211118_1.jpg


現地に着くと、今日はテレワーク組のルアーマン達が仕事前のラジオ体操がわりに竿を振っていましたw


uraiso20211118_2.jpg


間に入って釣りをしていたカゴ師が良型のイナダを上げていました。

側にいたルアーマンは「もう餌に着いちゃってルアーを追わなくなった」ってぼやいていましたねぇ


オヤジも7時過ぎに参加させてもらいましたが、1投目からハリスを切られてしまいました。

今日もフグの猛攻かと思いましたが、棚を1.5~2本へ変更したら鈎を取られなくなりました。

潮の動きも右から左へ終始動いていたこともあり鈎を取られたのは2回ぐらいでした。


また、今日はソーダが全く居なくて、アタリがある人はイナダかチヌかでしたよ。

(稀にフグもいましたけどね)


そのようななか、今日は某釣り師の独壇場でした。

1人入れ喰いでポンポン、ポンポンイナダをあげて、イナダに飽きたらポンポンポンポンとチヌをあげていましたよ。


で、オヤジはというと

言いたくないですが、蚊帳の外で唯一の2回のアタリがA5じゃなくてI5でした。


uraiso20211118_3.jpg


アイゴも紛らわしいヒキをする魚で、まるでイナダのような強いヒキです。

イナダが来たと喜んでいると、足元まで寄せて姿を確認してガッカリです


今日のイナダは磯全体で10匹ぐらいでしたかねぇ

それも2人の釣果です。あとの皆さんはボ~ズでした。


tanabota20211118_1.jpg


今日は棚ボタ式に独壇場の釣り人からチヌを戴きました。

夕飯の時に食べましたが美味しかったです。ごちそうさまでした。

(またお願いしますw)





備忘録として


今日は釣り道具の選択を誤りました。

今日アタリが頻繁出でていたのは遠目のポイントでしたが、思ったところまで仕掛けが飛んでくれませんでした。(右肩の調子が悪いこともありましたけどネ)



tackle20211118_1.jpg

<今日の相棒、Shimano Evolution & 6500C Rocket>



風向:北寄り風やや強い


気温:朝7時前に計測

temp20211118_1.jpg




水温:朝7時前に計測

w_temp20211118_1.jpg




月齢:13.2


潮回:大潮

tide20211118_1.png



日の出:06:20


日の入:16:35








にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 60代オヤジへ
にほんブログ村






鳥ランキング




Powered By FC2ブログ. copyright © 2023 オヤジの『無駄話』2 all rights reserved.
プロフィール

R. Snapper

Author:R. Snapper
FC2ブログへようこそ!
すみか:横浜
趣味:釣り、野鳥観察、写真等
性別:男
年齢:ぼちぼち終活に入る年代

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスカウンター

検索フォーム

RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム
QRコード

QR